最新情報

またたび細工 その3

TS3Y06670001.jpg TS3Y06600001.jpg TS3Y06570001.jpg TS3Y06650001.jpg

最終日です。
またたびの皮をはぐところから始まった作業も、「鷹の羽」→「七回り」と編んでいき、とうとう縁かがりまでたどり着きました。
縁に竹を巻き付けて補強します。
最初のひもの段階で厚みがありすぎたため、固くて編みづらく、先生に「鋼鉄のようだ」と言われてしまいました(涙)。
一つ作っただけではとてもマスターできません。またたびの保管の仕方から飾りひもの色付けの秘策まで、覚えることが山のようにあり、奥が深い世界ですね。
細く長く続けていきたいと思います。
滝の湯で泊まりがけの講習会も開いてみたいな。

またたび細工 その2

TS3Y06530001.jpg TS3Y06550001.jpg TS3Y06540001.jpg

今日はいよいよ編みに入ります。
作るのは小さい楕円形の菓子入れ。
水に浸けておいたまたたびを、まずは「鷹の羽(たかのは)」という模様に編んでいきます。
目打ちで隙間ができないように調整しつつ。先生の説明を何度聞いても???

続く。

またたび細工

TS3Y06480001.jpg TS3Y06500001.jpg TS3Y06520001.jpg

ずっとやってみたかった、奥会津伝統の編み組み細工。
公民館の講座に習いに行きました。
しかしこんなに難しいとは…。
今日はまたたびの下準備を教わったのですが、まず皮をはぎ、タテ4等分に割き(写真参照)、その一本一本を小刀で均等に削り、最後に専用の道具で幅をそろえます。
6時間かけて、40本作成。はー疲れた。
それにしても驚いたのは、慣れた方はみな道具を自ら作って使っていることです。自分仕様にカスタマイズ。素晴らしい。
続きはまたご報告します。

柳津冬まつり

TS3Y06460001.jpg TS3Y06450001.jpg TS3Y06440001.jpg TS3Y06430001.jpg TS3Y06400001.jpg

今日と明日の2日間、柳津・道の駅前広場で行われます。
今日はお天気にも恵まれ、たくさんの人が訪れていました。
近くの柳津スキー場でナイターをしていた子供たちが、「山の上から見下ろす花火がキレイだったよ」と教えてくれました。
残念なことに、このスキー場は今季限りで閉鎖されます。
第一リフトで駐車場へ降りていく時に、まるで下方に流れる雄大な只見川に向かって飛んでいくような感じがしたものです。

会津弁

TS3Y0630.jpg

「ずぅずぅふぁいる」というお土産品を道の駅会津柳津で見つけました。
ディープな会津弁がコミカルなイラストと共に載っていて、笑ってしまいます。
例えば…
よっぱら。めげぇ。さすけねぇ。ずねえ。おだれる。ぼっこす。あいべー。にしゃ。ごせやける。
今では全部わかりますが、嫁いできた当時は隣の老夫婦の家にお茶飲みに行っても9割は話が理解できませんでした。
ちなみに上の答えは、いっぱいだ。可愛い。大丈夫。大きい。折れる。壊す。行こう。あなた。イライラする…です。

本年の営業始めます!

TS3Y0624.jpg TS3Y0625.jpg

昨日、十日市にてもとめた風車と起き上がり小坊師。今年も家内安全、商売繁盛を願いくるくるマメに働きましょう!

今日は七日堂裸まいり

TS3Y06230001.jpg

福満虚空蔵尊円蔵寺(ふくまんこくぞうそんえんぞうじ)で、千年以上続く奇祭です。
正月七日の夜8時半、鐘を合図に下帯姿の男たちが一斉に菊光堂を目指し、威勢のよい掛け声とともに堂内の大鰐口によじ登ります。ニュースでみたことがあるかもしれませんね。
勢いよく争うことにより、一年間の無病息災、祈願成就、福を招くといわれています。
一般参加もできますので、興味のある方は来年いかがですか?

お正月休みに入ります

TS3Y06170001

12月24日(火)〜1月10日(金)までお休みをいただきます。
新年1月11日(土)より営業再開いたします。なお立ち寄り湯はやっておりますが、清掃などでお湯をぬいている日もございますので、お出かけ前にお電話くださいましたら確実です。
年賀状書きもあと少し、今年も北海道から沖縄までたくさんの方にお泊まりいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

お日様の恵み

131204_1046~01.jpg 131204_1056~01.jpg

冬の間中ほとんど曇天の会津で、今日は気持ちよい晴れ間!
人間もやる気がわいてきますし、植物たちも嬉しそう。
秋に定植した虹色スミレとアグロステンマは、雪の下でじっと耐え、5月には綺麗な花を咲かせてくれるでしょうか。

国道252号冬季通行止め

TS3Y06080001.jpg

新潟県の小出市へ抜ける、六十里越えは冬季通行止めとなりました。
雪がちらつく節になりましたので、お車でお越しの方はスノータイヤの準備をお願いします。