最新情報

年末年始のお休み

TS3Y0812.jpg TS3Y0805.jpg

12月27日(土)〜1月6日(火)まで、お休みをいただきます。
新年度は、奇祭「七日堂裸詣り」に合わせて1月7日(水)より営業いたします。夕食後、会場まで送迎いたしますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。

六十里越え雪割り街道

TS3Y0777.jpg TS3Y0778.jpg TS3Y0781.jpg

先日、松之山温泉の凌雲閣まで車で行って来ました。
会津と新潟を結ぶ国道252号、別名六十里越えです。あまりに雪が深い場所なので、冬期通行止めになる数日前でした(ちなみに明日から会津は雪の予報なので、こちらへいらっしゃる方は冬タイヤをお忘れなく!)。
途中、金山町や只見町の辺りは、3年前の新潟・福島豪雨の被害の跡がまだ色濃く残っていて、深くえぐられた只見川ぞいに何ヶ所も工事現場がありました。足下を覗くとぞっとするような危険な場所で、これから雪が降り続く悪条件の中でも作業を続ける建設業の方々に頭が下がる思いです。
そして写真は開通当時に総理大臣だった田中角栄の揮毫と、そこから見下ろす田子倉湖。…足がすくむような迫力のある絶景でした。滝の湯からここまで約1時間半。さらに1時間強走ってやっと新潟県魚沼市街へ。目的の凌雲閣さんへは約4時間の道程でした。
松之山温泉は日本三大薬湯の一つで、やや緑がかった塩分が強いお湯は疲れがとれるようでした。
木造三階建ての本館は、登録有形文化財に指定されています。古い建物でも居心地よく過ごせる工夫がされていて、あちこちに女将さんの心遣いを感じるおすすめの宿です。

がんばれ西山中!

TS3Y0772.jpg TS3Y0773.jpg TS3Y0774.jpg

今日は地元の西山中学校の生徒たちが、博士ソバ試食&手掘り温泉にやってきました。
西中は会津一小さい規模の学校で、全校生徒16人しかいませんが、校長先生が中心となって様々な活動に取り組んでいます。
今年は総合学習で「西山を魅力的にし、活性化するために」というテーマを取り上げ、地元産の野菜を栽培して販売したり、廃れかけていた子供の御守り「ひし」をお土産用ストラップとして再生したり、西山のよさを再発見してパンフレットを作成する、といった活動をしています。
地元に残りたくても働く場がなく、都会へ出て行ってしまう若者たち、このアントレプレナーシップ(起業家精神)を学ぶ活動が少しずつ実を結ぶことと応援しています!

里芋を洗う

TS3Y0761.jpg TS3Y0763.jpg TS3Y0764.jpg TS3Y0765.jpg TS3Y0766.jpg

里芋を掘りました。
バケツに水を加え、この「芋洗い棒」の上部を両手で持ち、ハンドルのように回すと!
下部の突起物が高速回転し、ものの10秒でこのようにキレイに洗えます。
すばらしい…。初めてこの棒を見た時は感動しました。奥会津で畑をやっている家にはけっこうな確率であります。
しかも手作り。一本の木から出来ていて、上部が枝で下部は根っこだった部分。
里芋はこの後干してから箱に詰めて凍みない場所で保存します。
小芋は衣かつぎにして胡桃味噌をつけていただきまーす。

プレゼント中!

TS3Y0754.jpg

今年「日本秘湯を守る会」が発足40周年になるのを記念して作られたファイル。 滝の湯ではスタンプ帳をお持ちのお客さまに差し上げてます(もちろん新規発行の方も可)。
なくなり次第終了です、お楽しみに。

時計草・その後

TS3Y0752.jpg TS3Y0751.jpg

今年のグリーンカーテン、時計草のピッコロッソ。以前花が咲いた時ブログにアップしましたが、現在こんな感じになりました。花は午前中にしぼんでしまいますが、ご覧の通り赤い実がたくさんついて可愛いです。見た人が「これは何ですかー?この赤い実は食べられますか」と
聞いていかれます。が、残念ながら食べられません。親戚のパッションフルーツは食べられるんですけどね。

シソの実のしょうゆ漬け

TS3Y0750.jpg

この季節の風物詩。朝食にお付けすると、よく「少しゆずってください。」と言われるんですが、お許しを。この一瓶作るのに、二時間半かかるんです。なるべくたくさんのお客さまに味わってほしいから。

「道の駅 つちゆ」の熊笹ソフト

TS3Y0745.jpg

本日は猪苗代〜土湯峠経由で、福島市まで行ってきました。
滝の湯から二時間半くらい、道もよく快適ドライブです。
帰りは「日本の道100選」にも選ばれた、磐梯吾妻スカイラインを通ってみようと思っていたのですが、濃い霧が出てきて断念しました。
このあたりには秘湯を守る会の宿がいくつかあるので、途中裏磐梯や猪苗代で観光しながら滝の湯と合わせて二泊、という旅のプランもいいと思いますよ。

宇治金時

140822_1603~02.jpg

会津若松にある「珈琲館 蔵」にて。花火がポイントです。
ここのパングラタンも外がサクッ、中がモチッとした器で大好き。