最新情報

本日より、新潟県に抜けられます!

120723_0759~01.jpg

昨年この欄でも取り上げましたが、一年前の新潟・福島豪雨で大きな被害を受け、通行止めとなっていた国道252号線の被災区間(田子倉湖船着き場〜県境)が通行可能となりました。
奥会津から新潟県魚沼市に抜ける六十里越えルートです。
予定より2ヶ月早い開通となったそうで、ありがたいです。

お休みをいただきます

7月23日〜8月3日まで、風呂場屋根ふき替え工事に入るため、ご宿泊・立ち寄り湯ともお休みさせていただきます。
ご不便をおかけしますがご了承くださいませ。

本日の収穫

TS3Y03770001.jpg TS3Y03790001.jpg TS3Y03800001.jpg

梅雨も開け、奥会津も本格的な夏となりました。
インゲン、ナス、ししとうなど、夏野菜は毎日見回って収穫してやらないと、あっという間に巨大化して株も弱ってしまいます。
カゴの中のかぼちゃの花は、お客さまの天ぷら用。

只見川の川霧

TS3Y03730001.jpg

この時期、只見川には川霧がよく発生します。
今朝も幻想的な様子に誘われて、車を停めて撮影してみたのですが、なにぶん腕が悪く実際の美しさの半分も写ってませんね…。

通行止め解除しました

TS3Y03710001.jpg

昨年の崖崩れで通れなかった向かいの道路。復旧工事が終わり、通行可能になりました。通常通りお越しいただけます。
なお、橋脚が落ちた只見線は復旧のメドがたっておらず、現在「会津若松」〜「会津川口」止まりで、只見までは川口駅から代行バスが走っています。国道252号線ともども新潟へ抜けられませんのでご注意ください。

アユ解禁!

TS3Y03640001.jpg

明日6月24日(日)鮎釣り解禁です。
今日から下見の人がチラホラ来てます。
最寄りの「おとりアユ」販売所は、湯八木沢の飯塚商店さんです。
現在イワナは禁漁ですのでご注意ください。

睡蓮と池の主

120611_1233~01.jpg

今日は梅雨の晴れ間で気持ちいい天気なので、館内に風を通したりしています。
ふと中庭の池を見ると、姫スイレンが三兄弟のように並んで咲いていました。
奥の葉の上に見えるのは池の主(カエル)で、オレの席とばかりにいつもあそこに陣取っています。雨が降る前に「ゲーコ、ゲーコ」と大声で鳴き出すので、近くを通ったお客さんはびっくりしてキョロキョロ捜していますよ(笑)。

スズランとヒメシャガ

TS3Y03430001.jpg

会津盆地は田植え真っ盛り。畑では、夏野菜の植え付けも始まりました。滝の湯もインゲン、青ジソ、赤かぼちゃを定植し、トウモロコシを蒔きました。ささやかな畑ですが、まだまだやることは山積みで、この時期は毎年大忙しです。昨年うちで避難生活を送っていた方たちが手伝いに来てくれて、花や野菜の苗も種から育てたものをたくさん持ってきてくれました。葛尾村のご自宅には庭も畑もあるのに、放射線量が高くて植えられないのです。仮設住宅では本格的な畑のスペースもありませんし。長年農業をやってきた方々にとっては、春に農作業ができないのは本当に張り合いがないことだろうと胸が痛みます。

イベント情報

1.5月27日(日) 「第9回 西会津ふるさとなつかしCarショー」
※260台のクラシックカー等の展示&フリーマーケット
(場所)西会津さゆり公園→当館から40分
(時間)10:00〜15:15
※入場無料
2.6月2(土) 「みずウォーク 赤べこの郷 やないづ大会」
※15キロ、10キロ、7キロの3コース。風光明媚な只見川沿いを歩きます。
(集合場所)道の駅 会津柳津→当館から15分
(時間)受付8:30〜
※先着2000人、定員になり次第締め切り。当日参加不可。福島民友のHPからエントリー。
3.6月9(土)、10(日) 「第26回 ふるさと会津工人まつり」
※全国各地から約160人の工人が集まり、自慢の手作り品を展示即売。
(場所)三島町生活工芸館前→当館から15分
(時間)9:00〜16:00(最終日は15:00)

露天風呂改修しました

TS3Y03370001.jpg

TS3Y03330002.jpg

4月あたまの突風で壊れた、囲いと脱衣所を直しました。
脱衣所にも簡単な目隠しを付けたので、女性も以前より入りやすくなったと思います。
風薫る5月、向かいの新緑も美しく、川風が心地いい温泉に入りに来ませんか。