お知らせ

宇治金時

140822_1603~02.jpg

会津若松にある「珈琲館 蔵」にて。花火がポイントです。
ここのパングラタンも外がサクッ、中がモチッとした器で大好き。

北会津ワイン

TS3Y0738.jpg TS3Y0739.jpg TS3Y0741.jpg

北会津にある「大竹ぶどう園」さんは、百年以上の歴史があり、自家醸造のワインを作っています。
滝の湯と創業年度が近いことにもご縁を感じ、数年前からこのワインをお客様にお出ししています。
畑の土づくりから始まり、ぶどう作り、ワイン醸造、瓶詰め、出荷と全ての工程を自分たちで行う自家醸造のため、数に限りがありあまり出回っていません。
女将はいつもぶどう畑まで買い付けに行っているんです。
四代目の大竹清市さんは飾らない誠実なお人柄で、朝から晩まで汗を流して畑で作業しています。
お泊まりの際には、ぜひ「北会津ワイン」お試しください。会津塗りのワイングラスでお出ししています。

ツウなんです。

140725_1406~01.jpg
140725_1406~01.jpg

柳津・西山温泉の11件が加盟している「湯めぐり手形」。
通常、千円で一枚買うと、3ヶ所で入浴できるものですが、実はレアな「全湯制覇用」の巨大な手形があるんです。こちらは事務局のつきみが丘町民センターでのみ購入可能(四千円)。
奥会津特産の桐を輪切りにして焼き印を押してあり、裏には絵手紙サークルの皆さんが一枚一枚味のある絵を描いてくれています。
使用期限の半年以内に11件全て巡れば、町長名の認定証と張り子の赤ベコが貰えますよ。

時計草が咲いた!

TS3Y0734.jpg TS3Y0735.jpg

今年のグリーンカーテンは、”ピッコロッソ”という名の時計草を植えてみたのですが、今朝初めて咲きました。
ほんとに時計みたいに見えますねぇ、不思議。
秋には赤い実もなるということなので、それも楽しみ。

風薫る季節

140604_1222~020001.jpg TS3Y07310001.jpg TS3Y07300001.jpg 140604_1222~010001.jpg

庭の花々が次つぎと開花し、新緑に映えて見飽きることがありません。
今は中庭のつるバラ「カクテル」が満開で、風が吹き抜けるたびよい香りが廊下に漂います。
ピンクのアグロステンマも一年前に種をまき、冬を越してようやく開花しました。
裏庭では紫のクレマチスが大株になり見事です。
ただ連日の暑さで水やりが大変ですよね。
そんな今日は客室のクーラーを掃除&点検しました。
5月半ば頃までファンヒーターを使っていたのにうそみたいです。
梅雨入りした地方もあるし、みなさんお身体ご自愛ください。

SL

140511_1345~010002.jpg

会津若松駅前にいたら、偶然SLの試運転?をしていました。機体の前面に整備士さんが2人立ってゆっくり進んできます。娘が手をふったら、ふりかえしてくれました。

お神楽が来ました

TS3Y07260001.jpg TS3Y07240001.jpg TS3Y07220001.jpg TS3Y07200001.jpg

獅子舞、傘、おかめなど多彩な芸を玄関先で披露。
最後はしょうき様(疫病神を追い払う神様)が館内を回って家内安全、商売繁盛をご祈祷してくれました。
お客様も大喜びでした。

会津は桜の季節です!

TS3Y07140001.jpg TS3Y07120001.jpg TS3Y07030001.jpg

鶴ヶ城も満開。
虚空蔵様周辺も見頃を迎えています。
西山はまだですが、いつもいち早く咲くうちの露天風呂の桜は満開になりました。今なら花見風呂ですよ〜。

全国編み組工芸品展

TS3Y06830001.jpg TS3Y06800001.jpg TS3Y06790001.jpg TS3Y06780001.jpg

隣の三島町で開催されたのを見学に行きました。
先月の「またたび教室」以来、先生に弟子入りして本格的に習い始めたので勉強を兼ねて。
とは言っても基本的に編み組細工は冬仕事なので、今年のシーズンはもうすぐ終わり。
残念ですが、長く感じられた冬に楽しみができました。
さて工芸品展ですが、手間のかかる山ブドウのバッグなどには数万から数十万の値が!
他にはヒロロ、竹、アケビ、そしてまたたびなどの作品が並びました。
どれも使い込むほどに色艶や手触りに味わいが出るもので、愛好家の方たちが他県からも大勢訪れていました。