本日のお夕食、秋バージョン 2018年3月26日2017年9月23日 赤カボチャと原木舞茸とししとうの天ぷら。 会津地鶏なべ。手前右の黄色い小鉢はソーメンカボチャ。 栗の渋皮煮は3日かけて作りました。 美味しいものがいっぱいの会津の秋。
マス釣り大会はありません 2018年3月26日2017年9月11日 例年9月半ばに開催してきました「滝谷川マス釣り大会」ですが、諸事情により行わないことになりました。 写真は鮎の友釣り。釣り人にたずねると、「けっこう大きいのがいるよー」とのことです。渓流釣りは9月いっぱいまで。
西山温泉モニターツアー空きが出ました 2018年3月26日2017年8月20日 来る9月6日(水)、一泊2日でモニターツアーが催行されます。 東京駅発着のバスツアーで、お一人様@12,000円で盛り沢山な体験企画あり! 本年行っている「西山温泉開湯1300年記念事業」の一つとなっております。 宿は滝の湯、中の湯、老沢温泉で指定はできません。 旅行会社「アールエイチ企画」rh-kikaku.jpのサイトを開き、ホーム画面左のツイッターの欄からツアー詳細がご覧になれます。 2名~3名様でお申し込み下さい。
異界への入り口 2018年3月26日2017年7月26日 夏の風物詩、只見川の川霧。 只見川は水温が低いため、気温が高い日に温度差で発生するそう。 早朝や夕方に見られる確率が高いです。 いつみても、懐かしいような怖いような不思議な気持ちになります。
昭和村のカスミソウ 2018年3月26日2017年7月14日 一抱えもあるカスミソウをいただきました! お隣の昭和村は冷涼な気候を生かし、カスミソウ生産面積日本一! 冬は積雪2メートルを越える豪雪地帯なので、雪室(ゆきむろ)を作って貯蔵しています。 色水を吸わせたカラフルなカスミソウもあるんですよ。 夏、村を通り抜けると、あちこちにある栽培ハウスを開けて、カスミソウに風を通している涼しげな光景が見られます。
ひしまき 2018年3月26日2017年6月29日 この時期の会津のおやつ、決定版! 笹がほどよく育った頃に、うるかした(水に浸した)もち米を包み、スゲで縛って茹で上げます。笹の香りが移り、きな粉を付けて食べるともっちりとして素朴な味。 笹の防腐効果で、風通しのよい場所にぶら下げておくと数日美味しくいただけます。
会津広域観光情報センター 「iらんしょ」 2018年3月26日2017年6月28日 会津若松駅から真っ直ぐ上った中央通り、会津若松郵便局向かいにあります。 会津17市町村の情報がギッシリ。会津は若松市だけじゃないんですよ。 北会津、南会津、西会津、そしてここ柳津町は奥会津に属します。 ここで色んな会津の情報をgetしてください。
満月が沁みます 2018年3月26日2017年6月10日 今日と明日は三島の「工人まつり」。自慢のてわっさ(手作り)の品を売る人やそれをお目当てに訪れる人たちで、町は人口の何倍もの人であふれかえります。 毎年6月の第2土、日曜開催と決まっているので、興味のある方は一度いらしてみては。