12月27日(土)〜1月6日(火)まで、お休みをいただきます。
新年度は、奇祭「七日堂裸詣り」に合わせて1月7日(水)より営業いたします。夕食後、会場まで送迎いたしますので、ご希望の方はお早めにご予約ください。
お知らせ
NEWS
六十里越え雪割り街道
先日、松之山温泉の凌雲閣まで車で行って来ました。
会津と新潟を結ぶ国道252号、別名六十里越えです。あまりに雪が深い場所なので、冬期通行止めになる数日前でした(ちなみに明日から会津は雪の予報なので、こちらへいらっしゃる方は冬タイヤをお忘れなく!)。
途中、金山町や只見町の辺りは、3年前の新潟・福島豪雨の被害の跡がまだ色濃く残っていて、深くえぐられた只見川ぞいに何ヶ所も工事現場がありました。足下を覗くとぞっとするような危険な場所で、これから雪が降り続く悪条件の中でも作業を続ける建設業の方々に頭が下がる思いです。
そして写真は開通当時に総理大臣だった田中角栄の揮毫と、そこから見下ろす田子倉湖。…足がすくむような迫力のある絶景でした。滝の湯からここまで約1時間半。さらに1時間強走ってやっと新潟県魚沼市街へ。目的の凌雲閣さんへは約4時間の道程でした。
松之山温泉は日本三大薬湯の一つで、やや緑がかった塩分が強いお湯は疲れがとれるようでした。
木造三階建ての本館は、登録有形文化財に指定されています。古い建物でも居心地よく過ごせる工夫がされていて、あちこちに女将さんの心遣いを感じるおすすめの宿です。
がんばれ西山中!
今日は地元の西山中学校の生徒たちが、博士ソバ試食&手掘り温泉にやってきました。
西中は会津一小さい規模の学校で、全校生徒16人しかいませんが、校長先生が中心となって様々な活動に取り組んでいます。
今年は総合学習で「西山を魅力的にし、活性化するために」というテーマを取り上げ、地元産の野菜を栽培して販売したり、廃れかけていた子供の御守り「ひし」をお土産用ストラップとして再生したり、西山のよさを再発見してパンフレットを作成する、といった活動をしています。
地元に残りたくても働く場がなく、都会へ出て行ってしまう若者たち、このアントレプレナーシップ(起業家精神)を学ぶ活動が少しずつ実を結ぶことと応援しています!